なぜ選抜制になったの?

 率直に言うと、うちの評判が悪くなる一方だからです。勉強ができない子は、勉強しない。しないのだから無理矢理やらせるしかない。でも、無理矢理やらせようとするとパワハラだと言われる時代になってしまったからです。

 10年ほど前までは、スパルタでも無理矢理でも「絶対に上げてくれる塾」と言われていました。「どの塾よりも上がる!」、「奇跡の塾」とまで言われ、中学校の先生たちにまでその噂は広まっていました。スタートは無理矢理だろうが怖いからだろうが「やらされた」おかげで少し結果が出てきて、その結果が嬉しくて少しずつ「やる」ようになって、だんだん点数が上がってきたという子がけっこういました。偏差値33から49まで上げた子もいます。偏差値30代って、かなり勉強ができないし絶対にしません。しないというよりは、あまりにわからな過ぎて自分だけでは何もできないのです。何もできないのだから嫌でも塾に来てやるしかありません。塾に来てもよっぽど厳しくしないとただ教室にいるだけになります。だから、平日も土日も夏休みも冬休みも毎日毎日、できない子と12時間生活をともにして成績を上げてきました。そうやって、勉強ができない子や勉強したこともないような子を厳しく指導して、絶対に不可能だと言われたレベルの高校に合格させることが私のやりがいでした。

 でも、ここ数年は時代が変わりました。コロナの影響もかなり大きいと思いますコロナ禍で「具合が悪ければすぐ休むように」と言われてきたので、具合が悪くなくても休むようになってしまいました。オンライン授業では「勉強しているふり」を覚え、通塾日には適当な理由をつけて休むのがコロナ禍の塾生の当たり前になってしまいました。そして「受験までは何があっても本気で頑張る!」というような生徒の割合がかなり減ってしまったように感じます。Eランク以上の子は、もともとコツコツ頑張ってきているので「死ぬほど頑張る!」といような覚悟はあまり必要ありません。私も余裕をもって教えることができます。課外授業にも連れていけるし、検定対策もしっかりできます。もともとできる子は怒られなくてもやります。やっているからこちらも怒る必要なんてありません。「厳しい塾」と言っても、来てみたら別に厳しくないじゃんと思うのがEランク以上の子なのです。

 そのため新富本校は選抜制とし、そのレベルの子にしか教えないことにしました。

アクティブ スタディ

北海道千歳市にある高校受験のエキスパート ~アクティブ・スタディ~

0コメント

  • 1000 / 1000