行動や決断が遅い親子は人生損をする

 長年塾をやっていると、できる子の親ほど行動が早いなと感じます。「あれ?この子、簡単な引き算で引っかかってるな」と思ったらすぐに何かしらの行動をとります。「まだ小学生だから」とか、「塾はまだ早いかな」などと言っている家庭の子は、もう取り返しがつかない状況になってから塾に来ます。中3の秋に分数の計算もわからない子を連れてきてどうにかしてくれと言われても、基礎特訓する時間も足りないし一斉授業にももちろんついていけないし。それでも塾側も何とかしようと努力はしますので、もちろん来ないよりはよっぽど良いですが・・・。

 塾の卒業生の言葉で印象に残っているもののがあります。それは、「学力って結局は親の躾で決まるし・・・」という台詞です。「どうしてそう思った?」と聞いたら自分の例と友達の例をあげて教えてくれました。自分は小学校の低学年の時、別に勉強ができないと思ったこともないのに、お母さんは宿題に悩んでいる私を見て慌ててそろばんと塾に通わせた。小1から通ったので、学校の勉強は簡単に思えてきた。だんだんそろばんにも飽きてきたので、4年生くらいのときに「辞めたい」と言ったが「頑張って続けなさい。いつか続けて良かったと思うから」と言って小学校卒業までそろばんを辞めさせてくれなかった。でも、そのおかげで計算が速くなった。中学生になってからも、塾に仲の良い友達がいないから辞めたいと言ったのに、高校合格まで頑張りなさいと言って辞めさせてくれなかった。嫌だったけど、最終的に辞めなかったおかげで今の学力がある。これはお母さんのおかげだ、と。友達のお母さんは、勉強なんてそんなにできなくてもいいとか、自分のしたいようにしなさいと言っていて、正直その頃はとても羨ましかった。けれど、高校、大学(専門学校)、就職・・・と比べた時に自分は今の自分で良かったなと思った。お母さんには感謝している、とのことでした。

 なるほどな、と思いました。今までにも同期の子が辞めていく中で最後まで辞めずに残った子たちというのは、実力以上の高校に進んでいきました。(実力というのは、うちの塾に来なかった場合のもともとの勉強量だったらということです)

 辞めなかった子たちが得たものは学力だけではありません。まずは、自分以外の人を見る「視野」も広がりました。自分よりもやらない人、自分と同じくらい頑張っている人、自分より頑張っている人、雲の上のような人・・・いろんな人と比べて客観的に自分を評価する冷静さが身につきました。努力することの大変さ、辛さ。その分、努力の成果が出た時の喜び。そういうひとつひとつを積み重ねて知った「継続することの大切さ」。途中で投げ出すことなく最後まで頑張り貫いた卒業生たちは、社会に出てからもそれが大いに役立っています。塾の同窓会をした時に卒業生たちの台詞から伝わってきます。

アクティブ スタディ

北海道千歳市にある高校受験のエキスパート ~アクティブ・スタディ~

0コメント

  • 1000 / 1000