自己評価が高すぎる親子

 このタイプは何年かに一人います。一番最近だと一昨年かな。

 最初の面談で子供の自慢話から入ったら間違いなくこのタイプ。今回のこのお母さんは面談時には特に何も言いませんでしたが、妹が入塾してからは事あるごとに兄の自慢や兄が行ってる塾の話題を振ってきました。珍しいタイプ、というか厄介なタイプ。「この子の兄は〇〇進学塾に行っていて〇大学を狙ってるんです」みたいな。狙うだけなら誰でもできますよ(笑)。しかも、この自慢の兄は結局2浪しても〇〇大学は入れなかったし。

 私は最初から「何浪しても入れないのに」って確信してましたけどね。うちの塾の卒業生はたまたまこの兄の同級生でしたが、同じ大学を受けて現役で合格しています。だって、まず持って生まれ持った知能が違うし性格も違うもん。うちの生徒は本当に素直に人の言うことが聞けました。「なるほど!そのやり方いいですね。今度からそうします」って感じで。だから中学ではずっと学年1位。旧帝大の理系に合格するとなると、人並みの努力だけでは到底補えません。中学校の勉強でわからないところがあるようではもう能力不足です。その兄は中学では上位ではあったようですが「まあ上位」です。こんな田舎の中学で「まあ上位」程度では非常に厳しいです。知能が不利なら「まずは自分の能力の足りなさを認めて、人の忠告を素直に聞くこと、そして誰よりも努力する能力」が必要になります。この子の場合は、そっちの能力の方が足りないかも。完全に母親の性格のせいです。自分が大したことないのに息子の自慢はいちいち塾の連絡用ラインにぶち込んでくるし、息子の能力を過大評価しすぎて足りないものは人のせいにするし。だから親子揃って能力より高い学校ばかり狙う。

 正直、うちの塾に来てなくて良かった~と思いました。

 同時に、なんで妹はうちに来たの?と思ってしまいました。

 おそらくなんですが、兄の同級生が何人かうちの塾に来ていてものすごく成績が良かった(もしくはものすごく上がった)からだと思います。たしかにその年の男の子たちはみんな言うことをきちんと聞いてかなりの努力をしてくれたのでものすごい結果につながりました。でも、ここの妹は同じようにはなりませんよ。だって母親がそう育てているんですもん。まず、どうして兄の自慢は散々するのに兄と同じ塾には行かせないの??これは憶測ですが、「兄の塾は兄の能力を100%出し切っていない」という不満と「妹はあまりできないからうちの塾でいいや」という気持ちだったのではないかと思います。私のことは最初から小馬鹿にしているのがビンビン伝わってきました。何ひとつ信頼していないという気持ちがが日々の会話から駄々洩れでした。私を小馬鹿にするほど自分は勉強できたんですかね(笑)。やたらと兄の塾の自慢をしてきて、私に失礼なことを平気でグループラインに入れてくるので他の保護者の方がよく「???」と思っていたそうです。卒業の際の飲み会ではその母親のことでちょっと盛り上がってしまいましたよ。どうやら塾だけでなくスポーツの習い事でも同じだったようです。「うちの子の方がうまいのに、コーチはわかってない!」ってwww

 妹の方も、母親とまったく同じ。自分が何もできていないのに人のことはバカにしているから言うことを聞かない。「英語が得意なのに、検定を受けさせてくれない」と母娘で文句を言っていたようですが、全然英語は得意じゃないし(笑)。他の教科よりマシなだけ。だって他の教科が30点平均。英語だけ半分超えたから得意って笑笑

 今習っているところの定期テストもまともに取れないのに、1学年上の英検を受けたいって言われてもなあ・・・まずは定期テストの勉強しろよって言いたくなる。目の前のやるべきことをきちんとやらないで、上を目指すようなことを言われてもなぁ。

 中3になるタイミングで他の塾に行きました。正直スッキリ。だってその子の態度は他の子にも良い影響ないですもん。しかも笑えるのが、兄の行ってた塾じゃなくて北海道最大手の塾に行ったこと。平均に全く届いていない学力で一斉授業のみの塾に行っても無駄でしょwww

あれだけ自慢していた兄の塾はどうしたんだよって聞いてみたいwww

 当然、第1志望の高校には不合格。そんなの最初からわかりきってるのに。受かるわけなかったのでうちの塾を辞めてくれたのは助かりました。


 なぜこんな悪口みたいなことを書くかと言うと・・・しかも会ったこともない兄のことをここまで書くかと言うと・・・ここの家にはさらに妹がいまして・・・。うちの塾に来たこともないくせに、今来ているうちの生徒に「あのクソ塾」とか「でもお菓子食べれるなら行こうかな」とか言っているようなので・・・。

 「行こうかな」って何目線なのかな?やるべきこともやらないで成績が伸びないと人のせいにするような家庭の子を二度も受け入れるわけないって話です。なんで自分の方にだけ権利があると思うかな。塾側にも選ぶ権利はあるし、そっちが批判するならこっちにも生徒や保護者を評価する権利はあるんですよ。中3になるタイミングで塾を変えても偏差値47程度の大したことない高校に落ちるんだから、自分たちのほうに問題があると気づいて欲しいものです。


アクティブ スタディ

北海道千歳市にある高校受験のエキスパート ~アクティブ・スタディ~

0コメント

  • 1000 / 1000